障害者雇用って本当はどうなの?発達障害のある人が働きやすい会社を見極める方法

障害者雇用 発達障害 発達障害の仕事

障害者雇用で発達障害のある人本当にが本当に働きやすい会社を見極める方法

このブログは発達障害のある人の就労問題を中心に記事を書いています。

就職活動において障害者雇用で本当に働きやすい会社を見極める方法

この記事では「面接で分かるその会社の発達障害への認識・意識」、今、面接を受けている会社が発達障害がある人ににとって働きやすい会社かどうかを見極める方法について書いてみたいと思います。

発達障害とは無意識のうちに問題行動を起こしてしまう先天性の脳の機能障害

発達障害を抱えている人。みなさん、苦労されています。無意識のうちに社会生活や家庭生活で、問題行動を起こしてしまうのです。本人はごく普通にやっているつもりなのです。しかし、他の人から見れば、迷惑な事になってしまい、 普通の人なら想像のつかないつらい体験を強いられています。

●アスペルガー症候群の場合

    空気が読めない

  • 会社、職場のルールに従えない
  • 自分勝手な自己ルールやこだわりがある
  • その場その場の臨機応変な行動が出来ない
  • 会話が成り立たない。会話が一方通行

アスペルガー症候群の場合、これらの問題行動は、本人が意識していないで自然に出てきてしまうものです。

●ADHDの場合
    衝動性・不注意

  • とにかく焦ってしまう。
  • 分からないことがあるとパニックになる
  • やることがたくさんあると何から優先していいか分からなくなってしまう
  • マルチタスクが苦手

ADHDの場合、空気は読めます。その場に即した行動をとることは出来ます。しかし、致命的な欠点があって、とにかくミスが多いのです。

この特性のおかげで普通の人に比べ解雇されやすいのです。

発達障害を抱える人は就職してから初めて生きづらさを感じてしまう方が多いと思います。職場で人間関係がうまくいかなかったり、空気が読めなかったり、上司や先輩の指示をうまく聞き取れなかったり、理解できないでパニックになったり・・・

自分もそうでしたが、発達障害を抱える人は就職しても会社に居づらくなって辞めてしまう人が多いです。ひどい場合だとクビになったりしてしまいます。

いったん仕事という社会生活から離れてしまうと復帰するのは至難の業です。

現実問題として発達障害のある人が社会復帰するには障害者雇用がいいと思いますが、何分競争が激しく、厳しい就活を強いられます。

障害者雇用の就職戦線で最後の難関となるのが面接です。

発達障害がある人は視覚優位性があるからそれを活かせる職業としてグラフィックデザイナーとかカメラマンとかイラストレーターとか、あるいは刺激が強く変化に満ちてひらめきや知識が活かせる職業として学校の先生とか警察官、新聞・雑誌の記者、人間相手ではなく物や機械を相手にする職人の仕事などが発達障害に向いている職業とサイトなどに書かれています。

しかし、現実的に考えてこんな仕事に就くのは難しいです。やはり障害者雇用を考えてみるのが手っ取り早いです。

障害者雇用の対象者は身体障害者手帳、療育手帳(知的障害)、精神障害者福祉手帳の所持者です。発達障害のある人が手帳障害者雇用枠で就職するには療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいづれかが必要です。

手帳を取得して障害者枠で働くメリットとして

  • 会社から働く人に対しての特別な配慮が得られる
  • 上司や同僚から理解を得られやすい
  • ジョブコーチなどの支援者からの支援を得られる

等の点が挙げられます。

こんな会社は発達障害や精神障害を抱える方に偏見を持っている

私は大学を卒業してから一般の会社で働いてきましたが仕事がうまくいかない事にずいぶんと悩んできました。度重なる自己退社・転職を経て、今度こそはと就労移行支援事業所で職業訓練を積み重ねてきました。

ビジネスマナーやエクセル・ワードといったオフィスソフトの技術の習得といった基礎訓練をしたのち、いざ就労活動ってなって、ある特例子会社会社に面接を受けた時、採用担当者からこんな事を言われました。


在職期間がどれも短いですね

なんでこんなに職歴が多いのですか?

発達障害だかなんだか知らないが、仕事が自分に向かないと思ってすぐにやめてしまったり、解雇されるのはただ単にあなたが仕事ができなかっただけじゃないですか?

どこかの会社に就職しても我慢できずにすぐにやめてしまうなんてどこの会社に行っても使い物にならないし、うちの会社じゃそういう人は必要ないです。

こんな事言われるのか?なんて発達障害に理解のない会社なんだー

こんな会社には行きたくない!たとえ採用になったとしても自分から断ってやる

達障害や精神障害が発覚する前の職歴にこだわり、「職歴が多いですね」とか「在職期間がどれも短いですね」なんて面接官がいうのはアウト。もし、その会社から採用されたとしても、自分から拒否してしまおう!

そのような会社は発達障害や精神障害に理解がありません。

知人から聞いた話ですが、精神障害者や発達障害者は障害者枠で就労すると、健常者の輪の中に入って仕事をすることになります。
彼らは職場の健常者の社員から偏見の目にさらされて、全く話しかけられらず、孤立してしまったそうです。

しかも、仕事は健常者の社員が嫌がる単純作業ばかり。例えば書類のチェック作業とか、シュレッダー作業とか・・・・

彼らが長く安心して働きたいために障害者枠での就労を目指したのに、逆にかえってストレスがすごいって・・・

この原因は発達障害や精神障害に対して正しい知識がなく、偏見に満ち溢れているからだと思います。なにか怖いものでも見るような感じだったという証言もあります。

障害者雇用の現場で発達障害のある人が働きやすい会社を選ぶ方法

障害者枠で就労活動するときは職歴を問わず現在、努力していることを評価してくれる会社を選べんでいただきたいです。

職歴の多さや、在籍期間の短さにこだわる会社には入社しないほうがいいです。出来れば、面接の場で次のような事を評価してくれるような会社がいいですね。

  • 働きたいという意欲を感じられるか
  • 気持ちの良い挨拶ができるか
  • 素直に受け入れ、実行しようとする姿勢があるか
  • 図や写真等を使って説明すれば、理解し実行できるか
  • 報告ができるか(勝手な判断をしないか)
  • 既存メンバーとの協調性があるか

ベストなのは、発達障害を認知して、それを軽減する努力をしたり、配慮事項を申し出て、それをきちんと理解して受け止められるような会社がいいと思います。

そのような会社に巡り合うには、やはり数多く応募して面接をこなしていかなければわかりません。

この記事を書いた人
daisuke

初めまして。発達障害のADHDを抱える54歳の会社員です。
ADHDの特性により、これまで苦難の人生を歩んできました。
五十路になり、ADHDを抱えながらも「今まで辛かったけど人生これから」と思えるようになり、明るく生きています。
このブログでは、ADHDを抱えていても明るく前向きに生きていける方法をお伝えしたいと思います。

daisukeをフォローする

参考サイト

障害者の採用面接で聞かれることは?採用担当者が教える頻出質問まとめ - むじなの障害者転職記
障害者の採用面接で聞かれることは?採用担当者が教える頻出質問まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました